カード入力システム
インプットカードガン

当時価格

3300円

全長

25cm

ギミック

カード装填
ライト&サウンド

造形

★★★★☆

彩色

★★★★★

プレイバリュー

★★★☆☆


ビーファイターカブト武器トイにおけるメイン商品ともいえる、
インプットカードガンの玩具。
本作の一つの売りである「インプットカード」のギミックを
再現したアイテムの一つです。


・・・この玩具、正直言って、悪い出来ではない。
見た目には劇中のものをよく再現している。
「セットするカードに応じて違うサウンドが鳴る」
というギミックもいい。
しかし、どうしても腑に落ちない玩具なのです・・・

 


基本的にこの銃のデザインは、
右写真のアングル(表)から見る専用。
赤ランプ、黒パネル、スイッチ類など
あらゆるものがこちら側についています。
裏側にもディティールは彫られているけど。

前述したとおり形状は実物に非常に良く似ています。
実物と明らかに違うのはグリップ上の電源スイッチくらいで、
それ以外は全くといっていいほど同じ。
というより実物が玩具に寄せているのではないかと思えます。

グリップ上の赤ランプ(パッケージ写真で点灯している所)
や、その上の3本ミゾのスピーカー、さらにその上の
音量調節レバーまで、実物プロップにはついている。

銃身下のシリンダー状の部分が金メッキですが、
ここは実物では銀色です。



大きさもおそらく実物に近いでしょう、
子供向け商品とは思えない大きさです。
この写真の人は手が小さいように思われますが、
普通の大人が持っても余裕でグリップが余ります。
ちなみに私の手は最近流血したばかりで
傷跡が生々しいので、お見せできません(笑)。



そしてこの商品のギミックが、「カードの装填」です。
斜め下を向いている銀色の長方形部分がマガジンラックで、
この中にマガジンが入っています。
といってもマガジンに入っているのは弾丸でなく、
インプットカードですが。
カードは銃後部のスリットに装填します。



これがマガジンと、中に収納できるインプットカード。
説明によるとカードは8枚まで収納可能だそうですが、
付属しているのはIC-01から05までで、IC-06コールドレーザーと
IC-07トルネードシャワーは付属していません。


説明書でこの辺りの事まで読んだ時点で、
何かがおかしいことに気がつきました。
劇中では、まず右手で銃を持ち、マガジンラックから
左手でカードを取り出し、
(銃下部から何かを取り出した次の瞬間には
手にカードを持っている)
それをスリットに装填して発射、という
流れるような動きを見せています。

しかし、この玩具ではマガジンラックに
入っているのは、あくまでマガジンです。
よって劇中の手順と異なり、
1.右手で銃を持ちます。

2.左手でマガジンラックからマガジンを取り出します。

3.マガジンをその辺に置きます。

4.マガジンからカードを取り出します。

5.カードを後部スリットに装填します。

6.マガジンをマガジンラックに戻します。

7.撃ちます。

という、やたらめんどくさくてかったるい
手順を踏まなければならないのです・・・・・・。

とても劇中のように
「カードNo.01!→インプット!→アタックビーム!」
というスムーズな動きはできたもんじゃない!


はっきり言って、マガジンが銃の中に入っている意味がない。
カードの入ったマガジンを腰にでも
つけておいたほうが効率がいい。

マガジンラックが斜め下を
向いているのもうなずけます。
地球の重力を利用してマガジンを取り出す
仕組みだからです。(んな大げさな・・・)
よって、銃を上に向けてたりすると
マガジンは取り出せませんですよ。




ライト・サウンドギミック説明。
まず電源スイッチをONにすると、サウンドと同時に、
手元のLEDが点灯。そして電源を入れている限り、
数秒に一度の周期で「ピッ」というサウンドが鳴り続けます。
電源ランプと共に、電源切り忘れ防止機能なのでしょう。



そしてカード装填。
マガジンラックにある黒いボタンはマガジンのロックで、
それを押すことでロックが外れ、
重力に従ってマガジンが下りてくるので、
それを取り出します。

カードを装填するときにも機械音が。
そのまま撃ちたいところなんだけど
その前にマガジンを戻すという手順があるんだよ・・・
マガジンをガシャッと装填してから発射、というアクションは
ブルースワットでもおなじみですが、
この銃の場合マガジンは入れなくても撃てるんだよな・・・
カードは既に入ってるわけだから。

また、カードを入れるとカード表面に刻まれている
「IC-01」などの記号のうちの「01」などの部分が
クリアブラックのパネルから透けて見えます。
どのカードを入れているかが見た目に分かるというのは効率的。
実物プロップでは、たとえ再現してても
映像ではよく見えないでしょうが・・・



そしてトリガーを引く事で、サウンドと共に銃口のLEDが発光。
写真ではまるで発光と同時に振動してるかのような
ブレっぷりですが、当然そんなことはなく、
ただ撮影した人がヘタだからです。
(光ってるものは撮影がしにくい・・・)

トリガーは押さえ続けていれば
サウンドも連続して鳴り続けます。
アタックビームの音は一瞬だけ鳴らしたほうがカッコよく、
ファイヤービームの音は鳴らし続けに向いているというのも、
設定をよく捉えたうまいギミックです。

 

映像で銃からカードを下向きに取り出しているのを見て、
「これは玩具では再現しにくいんじゃないかなー」と
思っていましたが、やはり再現していませんでした。
しかし細かいことを気にしなければ
サウンドギミック自体は楽しめます。
カードの装填によって機能を使い分けるという機構は
ダイヤル式や暗証番号方式に比べてわずらわしいようにも
見えますが、インプットカードという多くの装備に共通する
モジュールを用意することで、アイテム同士の
連動が可能となり、コマンドボイサーに付属している超重甲用
インプットカードもインプットカードガンに使用できます。
劇中にはない使用方法ですが、きちんと専用音がなります。

劇中ではロードビートル用やネオビートマシン用の
インプットカードも登場していましたが、
少なくとも玩具のコマンドボイサー用や
インプットカードガン用としては発売されていないようです。