スーパープラデラ ビートルベース
|
当時価格 |
6800円 |
全高 |
24cm |
ギミック
|
ハッチ開閉 エレベーター昇降 マシン合体 転がし走行 |
造形 |
★★★★★
|
彩色 |
★★★★★ |
プレイバリュー |
★★★★☆
|
|
一部組立て式の完成品。
アンテナや脚などのランナーパーツを組み立て、
シールを貼ってビートルベースの完成。
全幅32cm。
当時CMでもDXポピニカのCMの最後に紹介されており、
こちらもメイン商品であった事が窺えるが、
実際DXポピニカより値段も高く、サイズもデカい。
ちなみに写真のものは諸事情により一部シールを
駄目にしてしまったので、自作しています。
どのシールかは教えません……
デカいといっても容積のほとんどはネオビートマシンの格納庫。
ハッチの開閉は司令室が常に
水平を保つ変形も劇中通りに再現しています。
付属のネオビートマシンは全て転がし走行が可能。
こちらはカブトロン。
金部分と銀部分は全てメッキ。
ツノが根元で可動するようになっています。
ただしフライトモードやバトルフォーメーションへの
変形ギミックはありません。
ややデフォルメしたような体型。
クワガタンク。
こちらもバトルフォーメーションへは変形しませんが、
ハサミを開閉させる事ができます。
やはり銀色部分は全てメッキ。
ステルスジャイロ。
これらのネオビートマシンのみを
プラデラとして3体セットにした商品もありました。
食玩ネオビートマシン付属のビーファイターカブトと。
絡めやすい大きさではありますが、厳密に
スケール計算するとこのカブトが1.3倍くらいの
大きさになれば同スケールというところ。
これもカブトを1.3倍に脳内変換しながら見てみると・・・
司令室が1LDKくらいしかないのはともかくとして、
基地というからにはトイレや食堂なんかも完備していないと
いけないはずですが・・・この司令塔以外は格納庫だし・・・・・・
居住スペースのほとんどは、地下にあるということにしよう。
実際秘密基地だし、管制塔などの露出せざるを得ない部分や
即応性が求められる発進口以外は
全部地下に隠してあるんだよきっと。
転がし走行が付いているため、
カブトロンとクワガタンクはハッチから発進できます。
自走はしないので手で転がすだけですが。
側面のレバーを動かすと
カブトロン、クワガタンクの乗っている床面を
上下させることが出来ます。
ステルスジャイロの真下まで上昇させると
マグネットによりローター下部に固定され、
ジョイントフォーメーションが完成します。
磁力は若干弱めですが、ネオビートマシン自体に触らずとも
合体できるのは劇中シーンを見てる気分になれていいですね。
意外?
DXポピニカがギリギリ収まりました。
もちろん大きさは合わないので蓋は閉まらないし
発進口も通り抜けられませんが。
ネオビート鏡餅こと大きさ比較。
下からポピニカ、プラデラ、食玩ネオビートマシン、
食玩ビートルベース(無塗装で見づらいですが)、ポケットヒーロー。
この他にもいくつかネオビートマシンの立体物があるようです。
さすがにポピニカと両方買うのは厳しいですし、
個々の変形をさせたいならDXポピニカ、
基地遊びをしたいならこの商品と
基本的には選んで買うもなのでしょうが、
こちらの個々のマシンのクオリティも結構低くなく、
ポピニカより値段が高いのも納得できる豪華な内容。
重甲基地やメガヘラクレスと並べて
巨大基地を構築してみるのも一興。
問題は・・置き場所ですかね(笑)。
|