カード入力システム 三位一体装備 ビートアームズセット
|
当時価格 |
2980円 |
全長 |
27cm |
ギミック
|
羽展開 点灯 カード展開 インプットカードガンと合体
|
造形 |
★★★★★
|
彩色 |
★★★★★ |
プレイバリュー |
★★★☆☆ |
|
ビーファイターヤンマ、ゲンジ、ミンにより
それぞれもたらされた、インプットカードガンの
拡張オプションとしての機能を持つ3つの武器。
3基全てを装着した形態インプットライフルは
一撃でギドーバを破壊する威力、
即ちネオビートマシンの主兵装に匹敵する威力を持つ。
しかしそのインプットライフルも第34話では
デスコーピオンのアストラルセイバーに跳ね返され、
激化するパワーゲームの一役を担ったに過ぎなかった。
ギガストリーマー以来恒例となっていた、
初期アイテムとの合体機能を持つ後半登場アイテムです。
トンボウガン。
この商品のうち、単体でも武器として遊べるのはこれくらい?
トリガーを引くと、翼が開く。
弓系玩具全般の中でも、弓部分の動きを再現したものは少ない?
ボウガンだと意外と多いような気もしますが。
かなり弱い勢いで開くので、万が一顔に当たったりしても
ぜんぜん痛くないです。
ただし銃口などはトリガーを引いても何の反応もないため、
「撃っている」実感は少ないかも。
羽を閉じ、銃口を伸ばしてインプットカードガンと合体。
合体するにはインプットカードのマガジンを
外しておく必要がありますが。
合体しても外見が変化するだけで、
ライト&サウンドギミックには何の影響も与えません。
むしろカードガンの銃口を完全に覆ってしまうため、
合体すると銃口のLEDが見えなくなります。
よってこの状態でもサウンドはあくまで挿入している
インプットカードに対応したサウンドが鳴るだけですが、
見た目的にはインセクトコマンダーのヤンマのカードを
挿入しておくのもしっくり来るかなー。
ブライトポインター。
この商品の中では唯一、電池を用いたギミックがあります。
スイッチを入れると、光る。
それだけ。
点滅とかの特殊な光り方もなく、また光も非常に弱いため、
懐中電灯の役にも立ちません。
説明書には
「ブライトポインターは単体ではインプットカードガンと
合体できません」と書いてあります。
いやできてるじゃん、と思うかもしれませんが、
確かに出来なくはないのですが、インプットライフル形態で
ブライトポインターの前部をトンボウガンの後部に
はめ込む方式のため、トンボウガンがないこの状態だと
固定が甘く、グラグラします。
ただこの状態でブライトポインターを点灯させたまま
トリガーを引くと銃口とブライトポインターが同時に
光るので結構カッコいいのですが。
これだけは水鉄砲とも合体できました。
若干はめ込みがきつい分、カード入力システムに
合体させるよりもむしろグラグラしないという
ボケまでかましてくれます。
ただ本当にきついので長時間合体させてると
プラが曲がるか割れるかするかも。
セミッションマガジン。
この商品の中で唯一、インプットカードガンのサウンドに
関わるギミックがあります。
内蔵されている6枚のネイチャーエナジーカードは
バーコード側が内側を向いた向きから外側を向いた向きへと
スイングさせることができます。
1枚のみを外側に向けて、セミの翼を開いて合体準備完了。
カードはこのように露出させる事は出来ても
取り外すことは出来ません。
インプットカードガンと合体。
カードの挿入とマガジンの合体が同義であり、
カードそのものが合体ジョイントの役割を果たしています。
ガンに付属のカードを挿入した時と同様、カードに付いている
「光」「水」「嵐」「雷」「地」「炎」の字が
ガンのクリアパーツから透けて見えます。
この状態でトリガーを引くと、インプットカードガン付属の
5枚やコマンドボイサー(またはインセクトコマンダー)付属の
3枚とは異なるサウンドが鳴ります。
インプットカードガンに初期発売の商品では聞けない音が
初めから収録されていたという事。
個人的には「水」の音がTV番組のSEのような擬音で好き(笑)。
インセクトコマンダーに挿してみた所。
「光」以外はギミックが作動しました。
これ、手元でカードがかさばらない遊び方として
意外と気に入っています。
もちろんビートアームズの合体位置は
お互いに重複していないので、好きな組み合わせで
複数を同時に合体させることも可能。
そして全部盛り形態、インプットライフル。
この状態での全長は約57cm。
重さも電池を完備してるとかなり重いです。
シルエット的には確かに「バズーカ」や「キャノン」というより
ガンダムとかが持ってる「ビームライフル」って感じ。
前から見ると艦艇のようです。
ただし前述通りトンボウガン、ブライトポインターの合体は
サウンドギミックとは全く無関係なので、
この状態でのサウンドはセミッションマガジンのどの
ネイチャーエナジーカードを装填しているかに依存します。
よって6種類の音のうちどれかをデスラプタービームの音だと
脳内補完して遊ぶしかない訳ですが、
個人的には「雷」か「嵐」の音がお勧め。
それまでの作品が基本的に2体合体だったのが一気に
4体合体に増えたため、個々の合体がこじんまりしたものに
なった印象はありますが、
2商品で作れる形態の数が多く、ギミックは充実しています。
ただし、この商品だけではそれほど面白くないので注意しましょう。
|